タイのコン日にやスーパーで売られているキシメンが謎すぎる件

エリア限定!レア商品

タイのコンビニエンスストアやスーパーマーケットには、数多くの麺類が売られています。特にインスタントラーメンや乾麺の種類が豊富です。

日本的麺類を現地向けにローカライズしてて販売

日本で売られているインスタントラーメンをそのままタイで販売しているパターンもありますが、パッケージは日本語を多用していても、現地向けにローカライズしてて販売していることがあります。






タイには不思議な日本的麺類も存在

タイでも日本的なインスタント系の麺類が食べられることはうれしいことですが、たまに、不思議な麺類も存在します。パッケージには日本語で「キシメン」と書かれており、パッと見、キシメンに見えますが、よく麺を見てみると、キシメンっぽくない。

クルンシりーアユタヤー国際食品産業合名会社のキシメン

「新製造方法で長持ちします」「吟味された小麦から製造され最高品質を誇る」など、日本語が多用されたパッケージデザイン。さらによーく確かめてみると、どうやら日本ブランドではなく、タイの企業のようです。カタカナで、クルンシりーアユタヤー国際食品産業合名会社と書かれていました。社名の「り」がひらがなな点がポイントです。




キシメンというより中華麺に近いもの

タイの企業であろうと、タイでキシメンが食べられるのであれば、タイ在住の日本人にとって嬉しいはず。しかしこれ、原材料に卵が使用されていて、どっちかというと、キシメンというより中華麺に近いもの。色も太さも中華麺的です。

日本へのお土産として購入するのも楽しいかも

とはいえ、グルメというものは、地域によって大きく変化し、独自に進化していくものだったりします。このキシメンがタイのキシメンとして地位を確立しているともいえるのではないでしょうか。日本へのお土産として購入するのも楽しいかもしれませんね。

記事: コンビニエンスストア情報ニュースサイト「コンビニ通信」

ガジェット通信、ロケットニュース24、Pouchの初代編集長で創設者。TVチャンピオン「焼肉王選手権」「デカ盛り王選手権」に出場しどちらも準優勝。日清公認のどん兵衛士、どん兵衛とラーメン二郎要素を融合させた「どん二郎」等を考案。空条海苔助の名義で「世にも微妙なグルメレストラン」「彦龍のノリヒコさん」出版。「月曜から夜ふかし」出演。昭和的な「個人経営の焼肉屋」をめぐる旅をする焼肉マニア。
Twitter https://twitter.com/kudo_pon

クドウ@食べ歩きをフォローする
エリア限定!レア商品グルメニュースコンビニ商品世界のコンビニ情報
コンビニ通信
タイトルとURLをコピーしました