タイのコンビニのタイ式ミルクティーのクオリティが高すぎる件 / おいしいミルクティーの選び方

エリア限定!レア商品

タイに行ったことがある人ならば、みんな知っていることでしょう。タイ式ミルクティーのことを。色が濃くて、ミルクが濃くて、茶葉が濃くて、なにより甘味が濃いミルクティーです。極めて甘いのですがゴクゴク飲めてしまう魅惑的なタイ名物といえるでしょう。

複数のブランドから販売 / タイ式ミルクティー

かつては、タイ式ミルクティーは屋台や茶屋や飲食店で飲むものでしたが、最近はコンビニでも定番化しており、紙パックやペットボトルの飲料として絶大な支持を得ています。複数のブランドから販売されているので、飲み比べや選ぶ楽しさもあります。

実はご当地感も強いコンビニ商品

タイはタイでも、地域によって独自の(地元)タイ式ミルクティーが売られていることもあり、ご当地感も強いコンビニ商品になっているのですが、そこでひとつアドバイスを。

基本的に市販されているタイ式ミルクティーはどれもおいしいものですが、「ちゃんと作っている感」「間違いなくおいしい感」があるタイ式ミルクティーが飲みたいならばペットボトルの底を見てみてください。






タイ式ミルクティーは、しつかりと煮出すほど色が濃くなり、苦味も深くなり、コクも強まります。

ペットボトルの底に微細な茶葉やスパイスの粒子が沈んでいれば、それは間違いなく「こだわりを持って作られたタイ式ミルクティー」と言えるでしょう。時間と手間をかけて作った証拠です。





タイのコンビニに行って飲み比べをしてみて

ちなみに、基本的にタイ式ミルクティーはミルク、紅茶、練乳、砂糖、氷で構成されています。そこにスパイスをプラスしておいしさを引き立てることもあります。

もしタイ式ミルクティーを飲んで、そのおいしさに魅了されたなら、タイのコンビニに行って飲み比べをしてみてください。特にセブンイレブンのラインナップが多いように思えます。タイ式ミルクティー、いろいろなブランドがあるけれど、同じように思えて、実は、かなり違うのです!! 楽しいですよ、飲み比べ。

記事: コンビニエンスストア&グルメ情報ニュースサイト「コンビニ通信」

ガジェット通信、ロケットニュース24、Pouchの初代編集長で創設者。TVチャンピオン「焼肉王選手権」「デカ盛り王選手権」に出場しどちらも準優勝。日清公認のどん兵衛士、どん兵衛とラーメン二郎要素を融合させた「どん二郎」等を考案。空条海苔助の名義で「世にも微妙なグルメレストラン」「彦龍のノリヒコさん」出版。「月曜から夜ふかし」出演。昭和的な「個人経営の焼肉屋」をめぐる旅をする焼肉マニア。
Twitter https://twitter.com/kudo_pon

クドウ@食べ歩きをフォローする
エリア限定!レア商品おすすめ記事!コンビニ商品セブン‐イレブンフードレポート
コンビニ通信
タイトルとURLをコピーしました